すいた市民環境会議

 吹田のイベント情報 2007年3月
                                        事務局  

新しい情報をすいた市民環境会議事務局へお知らせ下さい。
  写真添付歓迎です。  

     2007年大木調査  /   07-03-29  万博公園

  春を食べよう 野草試食会 /   07-03-26   生きもの委員会

・参加者23名が小雨の残る北千里で約20種の野草を採取して
今年2月に開催した「くわいを食べる」講座で好評だった千里金蘭大学調理室をお借りして調理・試食しました。
 
 ・食材とした野草・・・・・・コオニタビラコ・ハハコグサ・セリ・ヨメナ・ノビル・ヒメオドリコソウ・フラサバソウ
・ハルジオン・ヒメジョオン・ハコベ・ヨモギ・カラスノエンドウ・ホトケノザ・スイバ・ギシギシ
・シロツメクサ・スギナ・ツクシ・カンサイタンポポなど
 ・調理品・・・・・五目寿司・菜飯・サラダ・パンケーキ・てんぷら・ゴマみそ和え・からし和え・おすましなど


   第11回ヒメボタルサミット  /   07-03-24  スワンホール(伊丹市立労働福祉会・青少年センター)

伊丹市のスワンホールに240人が集まりました。

第1部 クイズとトークショー「ホタルの王様・お姫様」
   ヒメボタルをめぐって子どもを対象にしたショーでした。
第2部 パネルディスカッション「ヒメボタルの魅力を探る」
   各地でヒメボタル観察している団体の代表が語り合いました。

懇親会には山南町から『丹波竜のお菓子』が出されました。


     2007年大木調査  /   07-03-22  万博公園

 左から・ケヤキ ・クロマツ ・ケヤキ ・ハルニレ


   「吹田から水辺環境を考える」シンポジウム  /   07-03-21  古江台中学

 古江台中学で大阪自然環境保全協会主催で
「吹田から水辺環境を考える」シンポジウム 水辺環境を考える事例発表―ビオトープネットワークと学校ビオトープの活用― がありました。
参加者全員が校庭に作られたビオトープとソーラー発電システムを見学したあと、シンポジウムがはじまりました。
すいた市民環境会議は古江台中学PTAと「市民共同発電所」の報告をしました。


    2007年大木調査  /   07-03-17  万博公園

 太陽の塔の高さも測りました。


    2007年大木調査  /   07-03-13  高浜神社〜浜屋敷など

 @高浜神社境内のクスノキ A高浜神社の北:児童遊園のクスノキ B高浜神社御旅所のエノキ


    2007年大木調査  /   07-03-11   紫金山公園

 紫金山公園と吉志部神社参道の大木18本を調査しました。広場の上で一株だけコバノミツバツツジが咲いていました。


   あルック散策会・片山豊津コース /   07-03-10   まちなみ委員会

 メイシアターから散策会・片山豊津コースがはじまりました。
@メイシアターに向かって右に『豊島郡条里の水路跡』があります。
 条里制とは古代に全国的規模で施行された水田の地割制度のことです。水田の大きさは約654m四方を基本的単位(条里)とし、この単位の各辺をさらに6等分して36区画に分け、この小区画(約109m四方)を坪と呼ばれました。メイシアターは豊島郡条里の最東端にあたります。メイシアター建設前の発掘調査で幅1m、深さ50cmの鎌倉時代の水路が見つかりました。

Aメイシアターの1階入口通路左の壁に彫刻があります。この彫刻は1970年万国博覧会の記念としてカナダ政府から吹田市に寄贈されたものです。

B阪急吹田駅をおりて、吹田市役所側に『吹田の清水』の碑があります。市役所のある「泉町」という名はかつて清水が涌き出していた『泉殿宮』にちなんで名付けらました。泉殿宮の霊泉は佐井寺の清水、垂水神社の涌き水とともに「吹田の三名水」と呼ばれていました。

C片山公園の北側にある吹田市民会館には40年前、当時市内に結婚式場が少なかった時代に「紫錦殿」という結婚式場が設けられ、評判になりました。こんにちその役目を終え今月いっぱいで営業を終えます。

D片山公園でははやくもミモザ(房アカシア)や Eモクレンが咲きはじめていました。

F片山公園の「平和と健康の鐘」モニュメントの前で記念撮影。このモニュメントは、「非核平和都市宣言」と「健康づくり都市宣言」のシンボルとして、吹田市制施行50周年を記念し、平成2年(1990年)に建てられました。モニュメント中央部の鐘は、明治22年(1889年)に山田村で発掘された弥生時代の「山田の銅鐸」の複製です。(「モチーフとした」という説もあり)

G「吹田の三名水」のあった泉殿宮。その参道には以前の鳥居のパーツがあります。

H山手町にある「大阪ハリスト正教会」
 『ハリストス』とは、「キリスト」をギリシャ語ふうに読んだときの表記。
     ちなみに 「Xmas」の「X」は 英語ではなく、『ハリストス』のギリシャ 語の頭文字です。
 日本ハリスト正教会は1861年に聖ニコライ大主教が函館のロシア領事館付の司祭として来日してからはじまりました。
 函館のハリスト正教会や東京お茶の水のニコライ堂(復活大聖堂)は有名です。

 屋根の上のたまねぎは「クーポル」といい、ろうそくの炎をかたちどったもので、正教会オリジナルのデザイン。

 十字架は「ロシアン・クロス」と呼ばれ、上の短い棒は「罪状が書かれた札」を表し、下の斜めの棒は体を支えるための足台。
  ハリストス(=キリスト)が十字架にかかったとき、その左右に二人の盗賊も処刑されたのですが、ハリストスの右(私たちから見て左)にいた盗賊は、罪を悔い改めたのでハリストスが天国に行くことを約束されたということを私たちが思い起こすために向かって左が上がっているのです。


   すいた市民環境会議の事例報告 /   07-03-06   大阪駅前第3ビル

 大阪駅前第3ビルで近畿地域におけるCSR活動「環境ステークホルダー・ミーティング」(主催:環境省近畿地方環境事務所)で、 すいた市民環境会議の事例報告をしました。 大阪駅前でサクラが五分咲きでした。


   2007年大木調査 /   07-03-04   泉殿神社から中の島公園

 @泉殿神社のクスノキ
 A大の木 樹齢700余年のムクノキ
 B吹田殿跡のムクノキ

 C中の島公園 台風で倒れたヒマラヤスギ
 D中の島公園 枝ぶり豊かなソメイヨシノ
 E中の島公園 クワ(一株が切られていた)
 F吹田殿跡のイチョウ

 内本町ではモクレンが開花していました。
 旧西尾家住宅の庭ではサツキが開花していました。
 3月4日暖冬は終わって、もう春本番の陽気でした。


   第5回 まちづくり市民塾発表会 /   07-03-04   メイシアター

 平成17年・18年度吹田まちづくり市民塾の活動発表会がありました。
 午前中は8グループの塾長がスピーチで、午後からはパネル展示やワークショップでそれぞれの成果を紹介しました。


   ひな祭り /   07-03-04   旧西尾家住宅

 旧西尾家住宅ではたくさんの雛かざりがありました。


   ひな祭り /   07-03-03   浜屋敷

 浜屋敷では「ひな祭り」
 琴の演奏、お茶、流し雛などで子どもたちが遊びました。


   アジェンダ21すいた 交流会   /   07-03-03   アサヒビール吹田工場

 各部会ごとに活動している アジェンダ21すいた が、設立一周年を前に全体の交流会を持ちました。
 団体参加をしている すいた市民環境会議 からも5名が参加し、アサヒビール工場見学の後、美味しい工場直結のビールをいただきながら話が弾みました。
 今後の アジェンダ21すいた の活躍にご注目ください。


   吹田クワイ第一回ネットワーク会議   /   07-03-01   市民会館

昨年の吹田くわい、知る・掘る・食べる 連続講座に参加した
スイタクワイに関心のある人たち約20人が集まりました。
スイタクワイの栽培をはじめ、歴史、料理などを語りあい、考えていきます。
参加希望の方は、次回4月5日(木)19時
市民会館5階の市民活動支援準備室にお集まりください。