吹田操車場跡地について 〜すいた市民環境会議の提言〜
                    

す環会第45号   2007.1.31   
吹田市長 阪口善雄 様
                               すいた市民環境会議  
 

≪22世紀の夢を買いましょう・吹田100年の森構想≫

 吹田操車場跡地問題に関して、すいた市民環境会議は環境アセスの前段階から提言をするなど、当初から関わってきました。その結果、高架にする計画であった専用道路の大部分が、地表に下りることになり、景観に及ぼす影響が大きく低減されました。

 トラックターミナル設置が決定された今、「吹田市の利用可能地をどのようなものにするかによって吹田市民の民度が問われている」と言っても過言ではないでしょう。しかもその評価は50年後、100年後になされるのです。

 万国博覧会跡地を経済優先の土地利用としなかったことが今日の豊かな自然公園をもたらし、お金に換算できない莫大な価値を生んできたことは、周知の事実です。

 千里ニュータウン開発を契機として吹田市内は都市化に向かい、それ以前にあった吹田の自然環境はほとんどなくなってしまいました。一方、開発から四十余年を経過した千里ニュータウンに新たな緑地環境も育っています。しかし残念ながらその新しい緑地環境にはヒメボタルや里山のような、吹田市の原風景であった姿を見ることができません。

 このように一旦開発すると、自然の復元には膨大な時間を要することを20世紀生まれのわれわれは学んできたところです。

 この開発に手を染めた20世紀の人間がさらに「次世代のために」と行政案のような開発をすることが本当に「次世代のために」なるでしょうか。

 敢えて手を加えるのなら大半の敷地を森にして、開発の内容は次世代の智恵にゆだねるべきであると考えます。

 すいた市民環境会議は、吹田操車場跡地の大半を森にする「吹田100年の森構想」を提言します。

 その用地取得に当たっては、市民一人ひとりが一定の面積(例えば100平米)を購入し" (個人で土地を登記しない) 心の地主"となり、購入した土地は"譲渡不能"とし、吹田市が管理するナショナルトラスト方式を提言します。

理由
@ 吹田市JR以南地域の緑被率は、8.2%と非常に少ない。(平成10年・吹田市環境基本計画)しかし、千里ニュータウン地域では、33.8%と緑地が多く、著しい南低北高の状態にある。吹田操車場跡地の大半を森にすると、この格差は少しでも解消できる。
 また、JR線路沿いに大緑地帯ができることで、JR利用者も吹田市民にも精神的ゆとりと潤いの効果をもたらす。

A これからは行政も市民もが、率先してヒートアイランド対策を講じる時期である。みどりの森にすることで、地球温暖化防止に寄与することになる。

B ニューヨークのセントラルパーク、ベルリンのティーアガルデン、東京の明治神宮の森は子々孫々までの宝物であるように、吹田市が管理するナショナルトラスト方式で、市民が作った森は子々孫々までの宝物になる。

C 吹田市の計画する「基盤部分のみの土地を購入し、他の部分に利用規制をかけ民間に任せる案」は、転売による乱開発など当初の理念が経済環境により左右される危惧がある。千里ニュータウン地域においても、当初の理念を逸脱した開発も見られるようになっている。みどりの森にして、未来の吹田市民に開発の選択肢を残すべきである。

D 地面を深く掘る必要がなく埋蔵文化財の調査が将来に先送りでき、経費がかからない。100年後には「地面を掘らなくても埋蔵文化財の調査が可能になる」かもしれない。20世紀初頭からの科学技術の進歩を考えたとき、100年先の可能性はまったくの夢物語とは言えまい。     以上   


ナショナル・トラストとは?

 今から112年前の1895年にイギリスで3人の市民が「国民のために土地を共有する団体」として創設し、「1人の1万ポンドより、1万人の1ポンド」をモットーに資金を集め、美しい海岸や歴史的遺産などを買い取って保存する市民運動を始めました。市民が自分たちのお金で身近な自然や歴史的な環境を買い取って守るなどして、次の世代に残すという運動です。
 ナショナルは「国の」ではなく「国民の」という意味で、国民がお金を出して買った土地をトラスト(信託)するという意味です。


「買い取ってしまったら運動は終わり」ではありません。むしろそれからが、活動の始まりとも言えます。日常の清掃や草刈りからその資金の調達まで、必要な活動は数限りなくあります。そうした活動を楽しみながらできることが、ナショナル・トラスト運動のいいところです。


 日本では1964年に鎌倉市の鶴岡八幡宮の裏山が宅地開発されそうになったとき、市民と市が「財団法人鎌倉風致保存会」を設立し、資金を出し合ってこの土地の一部を買い取りました。1977年北海道斜里町が「しれとこで夢を買いませんか」と呼びかけた“知床100平方b運動”でナショナル・トラスト運動が一躍全国に知れ渡るようになりました。

 

知床100平方b運動
 知床国立公園の岩尾別・幌別地区は、大正3年に開拓の鍬が入って以来、戦前・戦後を通して国の開拓計画によって、福島県や宮城県などからの入植者が開墾を試みた場所でした。
 しかし、この地区は道路はもちろんのこと、水利も悪く、台地は転石に覆われ、入植地として最悪の条件だったのです。
 開拓者たちは、開墾の厳しさと生活の不便さ、さらにはバッタの大発生被害などによって次々と離農しました。昭和41年までに全ての開拓者がこの地を去りました。

 この間、昭和39年に知床は、原生的な自然の価値が評価され全国で22番目の国立公園に指定されました。 
 その結果、秘境知床として一躍全国の注目を集め、特に昭和46年の「知床旅情」の大ヒットは、空前の知床ブームを巻き起こし、国立公園利用者の急激な増加を招きました。
 さらに、この頃「日本列島改造論」による土地投機ブームは知床にも押し寄せ、開拓跡地が不動産業者によって買収されはじめ、その面積は100haにものぼりました。

 国立公園内でとはいえ、一度不動産業者等に渡った土地は乱開発が予想されます。そこで、開拓跡地を保全し、原生林の再生を夢みていた当時の町長がイギリスのナショナル・トラスト運動をヒントにして1977年2月に「しれとこ100平方メートル運動」のスタートを発表しました。
  土地の買い取りや植樹費用等にあたる金額8000円を一口として、「しれとこで夢を買いませんか」のキャッチフレーズで寄付を募りました。この運動は、自然保護に関心を持つ全国の人々から賛同を得られ、また運動を支援する報道にも後押しされて、各地から寄附金が寄せられました。
  運動開始から20年、1997年に目標の買取が終わり、現在も森の再生のための活動と募金が行われています。2007年、運動の歴史は30年になりました。


天神崎の自然を大切にする会
 和歌山県田辺市にある天神崎という磯は珊瑚や熱帯魚も見られる豊かな磯です。後背地の海岸林は腐葉土層が磯に栄養素を補給するとともに、風や雨などによる土砂の海への流入を防ぐ働きをしてるのです。その後背地の海岸林が宅地開発されそうになった1974年、地元の有志がナショナル・トラスト方式で全国から募金し、その後背地の森を取得しています。今日までに約半分の土地を取得しました。

   TOPにもどる